0. 渋谷を学ぶために:渋谷学の前提
2025年度後期:総合講座(渋谷学) の補助資料
担当:遠藤潤(國學院大學神道文化学部)
資料確定2025-10-14 20:52
https://gyazo.com/22044c492cf92fe3f8fd99bb9c0e385c
ツール
0.1. (國學院界隈の)散歩のすすめ
血行がよくなる。
土地の高低を体感する。
ふだんと異なる空間体験(空間理解)をする。
鉄道・バス(+徒歩)などから形成されている日常的空間理解の相対化
人々の住み方(居住圏)を体感的に理解する。
〈細部〉へ目を向ける。
0.1.1. 歴史のカケラに出会う
0.2. 「渋谷」とはどの範囲を指すか
こんにちの行政区画としての「渋谷区」
シブヤのイメージ…より限定的…渋谷駅を中心とした地域。例えば目安としての半径700m程度(車塚洋「若者の渋谷観」倉石忠彦編著『渋谷をくらす』)
「渋谷区」の下位区分
区(行政)による地区分類
氷川地区(渋谷、東):國學院大學、…
本町[ほんまち](本町2〜5丁目):
千駄ヶ谷地区(千駄ヶ谷、代々木):東京体育館、、… 前史としての町村合併:→手塚先生の回?
https://www.shibuya-kushoren.com/img/shop/shop_top_image.svg
中央ブロックあたりが「渋谷」として共通了解される範囲?
今回の授業では、「渋谷」を焦点としつつ、渋谷区全域を視野に収める。
0.3. 自然環境
〈丘〉と〈谷〉のまち渋谷
(参考)林和生「台地と川がつくった魅力あふれる街・渋谷」(上山和雄編著『歴史のなかの渋谷』)
1:25,000デジタル標高地形図「東京都区部」(国土地理院) 自然的特徴としての丘/川・低地…両者の対照性が渋谷の景観の重要な部分を形成しているのではないか。
渋谷川・古川:谷を刻むのは川
東京都建設局作成諸図
渋谷川・古川は、渋谷の低地を形成している。
現在の渋谷区と港区で川幅と景観を異にする。
歴史的由来(『東京府志料』(調査、1872年〜))
渋谷川 一名赤羽川 水源ハ第八大区二小区内藤新宿ノ東南四谷大木戸ノ傍ニテ玉川上水ノ余水ヲ分派シ第八大区一小区千駄ヶ谷村原宿村同三小区上渋谷村穏田村又一小区中渋谷村第七大区一小区下渋谷村下豊沢村渋谷広尾町麻布広尾町渋谷神原町是ヨリ府内第二大区ニ入リ南岸十小区麻布田島町東岸トナリテ三田松坂町豊岡町九小区三田綱町小山町又南岸トナリテ七小区芝新門前町又九小区芝赤羽町八小区芝松本町新堀町金杉一町目金杉川口町金杉新浜町ニテ海ニ入ル 北岸十二小区麻布新堀町西岸トナリテ東町山元町網代町又北岸トナリテ麻布新網町芝新門前町芝森元町二町目飯倉町五町目五小区増上寺ノ南ヲ経三小区芝土手跡町湊町浜崎町ナリ○此水渋谷村ニ係ルコト多キヲ以テ渋谷川ト唱フ 又流末芝赤羽ニ至ルヲ以テ赤羽川トモ称ス 古ハ総テ細流ナリシカ延宝三年芝金杉ヨリ麻布十番ノ辺マテ開鑿シテ通船ノ用ヲ為セリ 元禄十一年又其上流ヲ疏鑿シテ今ノ麻布四ノ橋辺マテ潮入トナレリ故ニ土人今ニ至ルマテ新堀川ト呼ヒ上流ヲ古川ト云 延袤二里半幅上渋谷村穏田村上豊沢村ハ三間半下渋谷村下豊沢村四ノ橋以下海口ニ至ルマテハ十五六間ヨリ二十間余ニ及フ水勢微弱ニシテ深二三尺ニ過キス 明治五年中ノ橋以下ヲ再ヒ疏流シテ深八九尺ニ及ヒ海口ヨリ小船運輸ノ便ヲナス 麻布地域(古川)/渋谷地域(渋谷川)…対照的
大名屋敷の臨界…古川/渋谷川あるいは今日の港区/渋谷区の状況の現出。
交通としての川/(農業用水)用水としての川
境界としての広尾原…
河川の暗渠化と新しい道:遊歩道など
自然環境と寺院の立地の関係:渋谷の場合、直接の関係が判明しているケースは多くない。
近世の道で考える
青山忠成―矢倉沢往還(大山街道)(≒現在の国道246号)―青山の町々、渋谷宮益町、渋谷道玄坂町など 内藤清成―甲州街道(≒現在の甲州街道=国道20号)―代々木村、幡ヶ谷村、角筈村、千駄ヶ谷村、内藤新宿 町場と農村
0.4.. 拡大する近世都市江戸のなかの渋谷
江戸の拡大、13の転換点(鈴木理生の一連の著作を参照)
1. 慶長8年 (1603) … 江戸の原形の範囲に、「番町、麹町、常磐橋外」が加わる。
2. 慶長8年(1603)〜… 日比谷入江が埋め立てられ、宅地が増加した。…日本橋〜芝口(現在の新橋)、増上寺の建立。第1次天下普請…日比谷入江、埋め立て。(鈴木『江戸はこうして造られた』図9[授業時の画面のみ]) 3. 慶長13年(1608)〜… 「北条氏以来の江戸城改築」江戸の原形が最も変化した時期
この慶長期に、江戸には300町あったとする(三田村鳶魚)。第2次天下普請(鈴木『江戸はこうして造られた』図10[授業時の画面のみ]) …外濠と大名小路の増設。
4. 元和2年(1616)…第3次天下普請(鈴木『江戸はこうして造られた』図14[授業時の画面のみ])…江戸城本丸・北丸工事、平川改修工事。寛永元年(1624)、寛永寺建立。第4次天下普請(鈴木『江戸はこうして造られた』図15[授業時の画面のみ])…江戸城本丸・西丸および外郭〔外濠石垣〕大工事(〜寛永7年) 5. 寛永11年(1634)
6. 寛永13年(1636)…第5次天下普請…本城をとりまく外郭の建設など。
7. 明暦3年(1657)〔明暦大火〕〜万治2年(1659)…明暦大火→復興都市計画(江東地区の開発計画でもある)
8. 天和2年(1682)…天和大火から16年がかりで復興
9. 享保3年(1718)〜享保18年(1733)
10. 享保4年(1719)
11. 延享2年(1745)
12. 寛政4年(1792)〜11年(1799)…町の範囲が縮小した。
13.天保13年(1842)…「百姓地・寺社地の区別を峻別し、濫造した家屋を取り払い市井の道場・巫祝の住宅を壊し、芝居町を移し岡場所を禁じた。」→渋谷区域では、宗教者の豊沢村への転入(後述)
(参考)天保13年からの移転:幕府による宗教者の(強制)移住
移転先の配分(「浅草測量所脇外三ヶ所神職修験拝借地割合仕訳書」pp.38-41)
浅草書替所脇御薬園地所 610余坪
浅草測量所脇御薬園地所 269余坪
渋谷豊沢村内藤銀一郎上地 2700坪
雑司ヶ谷感応寺上ヶ地 8017坪
[本山修験] ・本山派修験 64人 ・浅草書替所脇…19人 ・渋谷豊沢村…45人 ・触頭2人 書替所脇・「惣両便所」 ・浅草書替所脇 3ヶ所 ・渋谷豊沢村 2ヶ所
[羽黒修験] ・羽黒修験 57人 ・浅草書替所脇…15人 ・渋谷豊沢村…42人 ・触頭2人…浅草書替所脇 1人 …渋谷豊沢村 1人・「惣両便所」…浅草書替所脇 2ヶ所 …渋谷豊沢村 2ヶ所 ・「羽黒十老」3人…雑司ヶ谷感応寺上ヶ地
[湯殿山行人] ・湯殿山行人触頭 2人…雑司ヶ谷感応寺上ヶ地
[吉田家神職] ・吉田家神職 47人 ・浅草書替所脇…12人 ・豊沢村…35人 ・関東執役 1人…浅草書替所脇 ・「惣両便所」3ヶ所 ・浅草書替所脇…1ヶ所 ・豊沢村…2ヶ所
[白川家神職] ・白川家神職 29人 ・浅草書替所脇…8人 ・雑司ヶ谷感応寺上ヶ地…21人 ・関東執役 1人…浅草測量所脇 ・「惣両便所」3ヶ所 ・浅草測量所脇…1ヶ所 ・雑司ヶ谷感応寺上ヶ地…2ヶ所
[当山派修験] ・当山派修験 68人 ・浅草測量所脇…17人 ・雑司ヶ谷感応寺上ヶ地…51人 ・「惣両便所」3ヶ所 ・浅草測量所脇…1ヶ所 ・雑司ヶ谷感応寺上ヶ地…2ヶ所 …
「渋谷豊沢村内藤銀一郎上地」への移転分内訳 2700坪のうち ・
本山修験 1575坪 ・修験51人 1275坪(約25坪/人) ・道敷 300坪
吉田家神職 1125坪 ・神職36人 900坪(約25坪/人) ・道敷 225坪